子宝漢方ブログ

BLOG

子宝応援ブログ

BLOG

子宝応援ブログ

  • 2025.04.24

    血を養う食事と生活の工夫 〜"足りない血"をやさしく育てる〜

    前回お話しした「血虚(けっきょ)」──血が不足した状態は、妊活にもさまざまな影響を与えます。 そこで今回は、血虚を改善するための食事や生活のポイントをご紹介します。 まずは、「血を養う食材」を日常に取り入れること。 おすすめは、以下のような食材です。 ✅ 黒豆・黒ごま(腎を補い血を養う) ✅ にんじん・ほうれん草(造血を助ける) ✅ 鶏肉・卵・レバー(たんぱく質+鉄分) ✅ なつめ・プルーン・黒き…

    続きを読む
  • 2025.04.18

    「血虚(けっきょ)」ってなに?〜妊活と"血"の深い関係〜

    〜妊活と"血"の深い関係〜 妊娠しやすい体づくりに欠かせない要素のひとつが、「血(けつ)」です。 東洋医学では、血は、体のすみずみに栄養や潤いを届け、女性の体を内側から支える大切な「基礎の力」とされています。 この「血」が不足したり、うまく巡らなくなる状態を「血虚(けっきょ)」といいます。 現代の言葉でいうと、単なる貧血とは違い、月経の量やリズム、睡眠、メンタル、肌や髪の状態にも影響する"全身的な…

    続きを読む
  • 2025.04.15

    肝を整える生活と食材 〜春の揺らぎをやさしく整えるヒント〜

    前回ご紹介したように、春は「肝(かん)」の働きが活発になる季節です。 肝は、血のめぐりや感情の調整、自律神経のバランスを支える大切な臓器。 その働きが乱れると、気分のアップダウンや、月経のリズムの乱れにつながることもあります。 では、肝を整えるためにはどんな生活がよいのでしょうか? まず大切なのは、"ゆるめる"こと。 朝の深呼吸や軽いストレッチ、自然の中での散歩は、気持ちを落ち着かせ、肝の巡りを助…

    続きを読む
  • 2025.04.11

    春は「肝」をいたわる季節 〜感情とホルモン、自律神経のバランスを整える〜

    東洋医学では、春は「肝(かん)」と深い関わりがある季節とされています。「肝」は血を蓄え、感情を調整し、自律神経や月経リズムを保つ働きを持っています。 春はこの「肝」の働きが活発になる一方で、ストレスや感情の揺らぎにも敏感になる時期。イライラ、不安感、胸のつかえ、落ち着かない気持ち...。 それらはすべて「肝」の乱れによって起きやすいと考えられています。 そのまま放っておくと、自律神経の乱れやホルモ…

    続きを読む
  • 2025.04.08

    気滞をゆるめるセルフケアと食養生〜"なんとなく不調"を春にリセット〜

    春は、気の巡りが乱れやすい季節。 「気滞(きたい)」の状態が続くと、心も体もどこか重たく、妊活にも影響が出やすくなります。 今回は、そんな気滞をやさしく整えるセルフケアをご紹介します。 まずおすすめなのは、朝の深呼吸。 鼻からゆっくり吸って、口から長く吐き出す呼吸を3回。特に朝の澄んだ空気(天空の気)をしっかり体に取り入れることで、気の巡りが整いやすくなります。 次に、体を動かすこと。 短い散歩、…

    続きを読む
  • 2025.04.04

    春の妊活と「気滞」〜気の巡りが止まると、体も心も重くなる〜

    妊活中、なんとなく気持ちが沈んだり、体は元気なのにスッキリしない...。そんな経験はありませんか? 東洋医学では、体の中をめぐる「気(き)」の流れが滞った状態を「気滞(きたい)」と呼びます。 気滞になると、のどのつかえ、胸の苦しさ、ため息、イライラ、お腹の張り、眠れないなど、心身のあちこちに影響が出やすくなります。 春は気が上にのぼりやすい季節で、気滞のトラブルが特に起こりやすい時期。 ストレスや…

    続きを読む
  • 2025.04.01

    春は「発陳」〜妊活を始める季節〜

    気温差の激しい日々が続きますが、信州の春という感じですね。 東洋医学では、春は「発陳(はっちん)」といって、自然界が芽吹き、生命が動き出す時期とされています。この時期は、妊活を始めるにもぴったりのタイミング。体と心をゆっくり整えていきましょう。 さて今回は「気滞(きたい)」についてのお話です。「気滞」とは、体内のエネルギー(=気)が滞っている状態のこと。ストレスや環境の変化などで、のどのつかえ、た…

    続きを読む
  • 2025.03.28

    春の養生で整える、妊娠しやすい心と体

    日差しが少しずつ暖かくなり、春の気配を感じる日が増えてきましたね。春は寒さがやわらぎ、自然の命が芽吹く季節。心も体もほっと緩む時期です。 東洋医学では、春は「陰(いん)」の力がゆるみ、「陽(よう)」のエネルギーが高まる時期とされています。自然界と同じように、私たち人間の心や体にも大きな影響があると考えられているのです。 妊娠を望む女性にとって、春は体調を整え、妊娠しやすい体づくりを始めるのにとても…

    続きを読む
  • 2025.03.25

    元気に成長中のお子さまがご来店くださいました

    出産のご報告をいただいてから、早いもので5ヶ月。 「どうしても顔を見せたくて」と、成長されたお子さまを連れてご来店くださいました。 風邪をひくこともなく、元気にすくすくと育っているとのこと。 ニコニコとした笑顔を見せてくれ、とても癒されました。 これからのご成長がますます楽しみですね。 またお会いできる日を、スタッフ一同楽しみにしております。 …

    続きを読む
  • 2025.03.22

    西洋医学と東洋医学を活用した不妊治療へのアプローチ

    不妊治療には、西洋医学と東洋医学の両方のアプローチ があります。それぞれの特長を活かしながら治療を進めることで、より効果的な不妊治療が可能になります。 西洋医学と東洋医学の違い 西洋医学 ... 明確な不妊原因がある場合、その治療や手術、体外受精などの技術を駆使する。東洋医学 ... 病気と診断されない体調不良(冷え性・ストレス・血流不足など)に着目し、体質改善を目指す。 西洋医学では「冷え性」や…

    続きを読む

INFORMATION

勉強堂薬局のご案内

勉強堂薬局のご案内

〒384-0025 長野県小諸市相生町2-2-6

0800-800-5865

[受付時間] 9:00~18:30(日・祝除く)

勉強堂薬局HPはこちら

pagetop